制作工程 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
企画打ち合わせ
年間スケジュールや印刷部数やページ数がはっきり決まっていない 機関紙を発行することしか決まっていない段階
ページレイアウトから
印刷部数やページ数 原稿や写真などの入稿日時 校了予定日までほぼ決まっていて 納品までのスケジュールが確定している段階
校正・再校・念校が済んでいる版下を持ち込まれる場合
版下(データ・紙ベース)や色見本などをお預かりして 色校正が必要なら色校正お出しします 墨単色(黒のみ)の場合は 製版・印刷・製本いたします
![]() |
印刷物は完全オーダーのオリジナル製品で再販売ができないものです。 文字の推敲・校正は慎重かつ丁寧にお願いいたします 最終校正終了後(校了後)の訂正に関しましては できる範囲で対処いたしますが それ以上のことは当方では一切の責任を持てませんので ご了承ください 万が一刷り直すなどの経費が発生した際には実費をご負担いただきます なお 印刷した色に関しましては「パソコンの画面の色」と「印刷インクの色」は根本的に再現方法が違いますので特段の差異が認められない限り 大変申し訳ありませんが 仕上がったものを優先させていただくことをご了承いただきます |
パソコンのワープロソフトで作成し ご自分でインクジェットプリンターで出力したものは版下としてご使用できません その場合データをお持ちいただいて 当社のウィンドウズ用フォントの中から選んでいただければ 綺麗に印刷できます また、ワープロソフトのデータの色の再現性に責任をもてませんので データと一緒にご自分でインクジェットプリンターで出力したものを色見本としていただき 当社でご希望の色に近づける方法をとっていますが、最終的には色校正でご確認いただくことになります |
|
途中でのキャンセルについて お見積もり確認いただき合意の後 製作段階でのキャンセルにつきましては 大変申し訳ありませんが作業に掛かった実費・経費をご負担いただく場合がございます |
入稿方法 |
文字入力から行う場合は 手書きか テープレコーダーに吹き込んでください 多少お時間が掛かることもございますが 内容につきましては3度の校正していただく中で きちんとしたものができますので ご安心ください
ワードや一太郎などのワープロソフトのテキストデータ エクセルのデータでしたらメール添付やフロッピィなどで ご入稿いただけます
写真は 印刷にお詳しい方以外は トリミングなどの作業はしないようにしてください
デジタルカメラで撮影する場合は できるだけ近くから高いクオリティのモードで撮影をしてください
レイアウト・原稿・版下をつくる場合 |
全体の統一レイアウトを決めましょう(組方向/文字の大きさ/字詰め/文字の行数/段数)
「縦組み/横組み」「大見出し」「中見出し」「小見出し」「本文」
写真はそのままお持ちください 切ったり 貼ったり はしないでください
レイアウトのイメージをつかみたいときは コピーでとってから コピーを切ったり貼ったりしてください
版下持ち込み |
製本の種類 |
仕上がりが一枚なら折りだけ 二つ折り 三つ折り
仕上がりが複数枚の場合は はさみこみ 中とじ 肩止め
ページが多いときは 針金で 中とじ 肩どめ
機関紙の制作のTOP HOME お問い合わせフォーム
制作工程 入稿方法 つくり方のヒント 版下持込み 製本の種類